スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
日本にはプロデューサーが必要
- 2012/09/13
- 04:18
頭の回転が早い人ほど陥る落とし穴があります。
周りの声を一切無視するか、相手を徹底的に叩く(自分が正しいと思い込んでいるため)ことで結果的に物事を停滞させ、何の課題解決にも繋がらないという悪循環です。
一歩引いて俯瞰して大局を見ていけば良いのになぁと思うことも多いのですが、私心を持たずに周りの出来事を眺めてみると、世の中の半分以上は、そういう頭の回転の早い人が機能していないように感じます。非常に勿体ない。。。
その辺りをうまいこと調整できるプロデューサーが日本には少ないのでしょうね。
地域活動もビジネスも「おらがおらが」ではなく、一歩引いて事を動かす人材育成は急務だと感じています。
一人で引っ張っていくような気概のあるリーダーも時には必要ですが(但し、本当に一人では無くブレーンは必要です)、これからの時代は一人で何かをやるというよりも、誰かの想いの軸に集まった人たちが、フェーズ毎にプロジェクトリーダーとして入れ替わりながら事を進めていくことが重要になると思っています。
周りの声を一切無視するか、相手を徹底的に叩く(自分が正しいと思い込んでいるため)ことで結果的に物事を停滞させ、何の課題解決にも繋がらないという悪循環です。
一歩引いて俯瞰して大局を見ていけば良いのになぁと思うことも多いのですが、私心を持たずに周りの出来事を眺めてみると、世の中の半分以上は、そういう頭の回転の早い人が機能していないように感じます。非常に勿体ない。。。
その辺りをうまいこと調整できるプロデューサーが日本には少ないのでしょうね。
地域活動もビジネスも「おらがおらが」ではなく、一歩引いて事を動かす人材育成は急務だと感じています。
一人で引っ張っていくような気概のあるリーダーも時には必要ですが(但し、本当に一人では無くブレーンは必要です)、これからの時代は一人で何かをやるというよりも、誰かの想いの軸に集まった人たちが、フェーズ毎にプロジェクトリーダーとして入れ替わりながら事を進めていくことが重要になると思っています。
スポンサーサイト