最近購入した書籍の紹介(一部)
- 2015/11/12
- 22:41
10月以降、書籍を購入する機会が増えています。読みたいなと思ったものは直ぐに買って読んでみる。買うほどではないかなと感じたものは図書館で借りてみて面白ければ買う。本棚の収納スペースが足りないのが悩みの種です。。。■China 2049 単行本 – 2015/9/3マイケル・ピルズベリー (著), 森本 敏(解説) (その他), 野中 香方子 (翻訳)単行本 ¥2,160- / Kindle版 ¥2,000-■職業としての政治 (岩波文庫) 文庫 – 1980/3/17マックス ヴ...
群れない生き方
- 2015/11/12
- 11:40
進化していく人は、常に同じ人とは群れていない人付き合いを見ていると、見えてくるものがあります。一緒に進化している人がいる場合は除きますが、取り組む軸、目指すべき方向がが異なっている場合は、さほど交わる機会は多くはならないようです。昨今の日本社会を見ていると、群れていないと不安になるのか、いつも一緒にいる人が相当数います。そういう人に限って、いざという時には助け合うことをしなかったりします。寧ろ、裏...
助成金依存に未来なし
- 2015/11/11
- 18:17
助成金依存の事業だけでは未来なし社会福祉領域を除き、助成金に運営の根幹を依存する事業に未来はありません。そもそも助成金で人件費等を賄っているものは本来は事業とは言わないのですが。設備投資などの通常の運営(人件費や事務所費等)とは別の一時的な資金需要(特に大型のもの)に対しては効果が見込めることもありますが、それも怪しいものが多いです。貰えるから後の計画はわからないけど"とりあえず"貰っておこうという...
問題解決のためには自らの心に寛容になる
- 2015/11/11
- 09:31
いつの時代も暴力が問題を解決することは"殆ど"ありません。立場的に強者が弱者を暴力で支配することに限れば全てです。一方、弱い立場の人たちが、強い立場の人たちに対して客観的に見れば暴力的な行為となることで解決するということはあります。もちろん稀ですし、暴力ではない手段の方が、後々に遺恨を残さないということは間違いありません。現代社会においては物理的な暴力行為はもちろんのこと、それ以外の"言葉"や"態度"は...
大人の常識、子供にとっては非常識
- 2015/11/10
- 10:43
大人の常識、こどもにとっては非常識の典型例のような話が記事になっていたので紹介します。■「先生、この大縄跳び終わったら遊んでいい?」大人が勘違いしている遊びの本質https://conobie.jp/article/3934それだけ大人と子供との間で認識のずれが生じやすいのが、今の教育・育児の現場なのでしょう。何か一つの正しい答えを求めることに熱心なのが今の日本の教育環境ですが、本当に必要なのは、この子供のような感性だったりしま...